2012年5月5日土曜日

セローのニュートラルの入りが悪い不具合

セローのニュートラルの入りが悪い不具合

セローの1KH 3RW1に乗っておりますが、以前からニュートラルの入りが可なり悪く

2速からの蹴り具合で入れておりました。

整備はマメにしており、ワイヤー調整、クラッチ交換では症状は改善できず、

他に要素があるとするとミッションでしょうか、具体的なこの部品が磨耗するとって

言うのが、ありましたら、アドバイス頂けると、幸いです。

クラッチ部分についているボール(φ5)とか・・・



同じ様な方の症状や原因の元となるものがありましたら教えて下さい。

宜しくお願い致します。







プライマリドリブンギアコンプリ



という部品が段つき磨耗しているのかも知れません。



エンジンのかかった状態で他のギアへの入り方はどうですか?

同じように渋いのならクラッチまわり

他のギアはすんなり入るのならミッションギア

がアヤシイ



www.yamaha-motor.co.jp/

#ヤマハ発動機⇒製品情報⇒バイク・スクーター

⇒適当に選ぶ⇒お役立ちリンク⇒部品情報検索



そこでセローを選ぶ⇒クラッチ








スズキDR250を乗っていますが、やはりニュートラルの入りが悪いです。調整してもだめです。信号待ちでは、クラッチ握ったまま、または、キルスイッチでエンジン止めてニュートラル出しています。この年代のオフ車はこんなもんだと思っています。







セル付セローの初代ですよね。私も発売後すぐに新車で購入して7年ほど乗ってました。新車の時から手放すまでニュートラルにいれるのは難しかったです。よって故障ではないと思いますよ。私はローからチェンジレバーを微妙に上げる(親指で微妙に押す感じ)方法で入れてましたが、それでもいつでも成功するとはかぎらなかったですね。







オイルでかなり変わりますよ。車種は違いますが私もニュートラルの入りが悪く、吹かしながらでないと入らない状態でした。20W-50は夏でも最悪、10W-40あまり良くない、0W-40最高です。あまり売ってないので5W-40で試してみては如何でしょうか。







SRV250の時に、クラッチの切れる位置は他社と違ってクラッチレバーリリース点から少し握った点だと聞いたことがあります。

クラッチの切れる位置をヤマハの店などで確認してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿