☆500枚☆レッドビーシュリンプに詳しい方教えて~~~^^
レッドビーに適した
PH、KH、GH、NO2、NO3、CI2を教えて下さい。
↑ ↑
数字の上に横線あります。
お願いします^^
適した数値は水槽それぞれ違います
うまくいってる水質を真似しても長期間うまくはいきません
ほとんどの人はご自分の水槽に適した数値を見つけ出しているんです
だから一般論を書きます
PH6.5 7以上は知識が必要
KH 3 炭酸塩硬度:低すぎるとPHの安定しない不安定な水質になる為
GH 3以上 総硬度:低すぎると脱皮不全の原因になりやすい
NO2 0 亜硝酸塩:これは0が基本
NO3 硝酸塩:少ない方が良い 50以下
TDS 不純物濃度:200以下が最も調子が良いと思われます
CI2 塩素:0が基本
上記の数値がはずれても飼育繁殖されている方は多数います
参考程度にとどめて頂きご自身の飼育しやすい水質を見つけてくださいね
家には底砂を炭酸カルシウムのまじった砂を使用してしまいPH常に7.8の水槽がありますが
試行錯誤で維持しています どんな水質でもその水質の欠点を補えば
飼育は可能だと思います 手間がかかるのもアクアリウムの楽しみですので
phは6~6.8の弱酸性が安定して繁殖しやすいかと思われます。その他に関してはソイルを使用するならさほど気にしなくても良いですよ♪ただし最初の20日~一ヶ月は海老投入を避け、別のパイロットでじっくりと時間を掛けて立ち上げ作業を行う必要があります。産卵と孵化には水温23℃どくらいがベストですよ。水温が25℃くらいだと成長は早いですがデメリットのほうが多いので余りオススメしません(^_^;当方『海老馬鹿一代記』とゆうブログを書いてますので宜しければお気軽にブログの方にコメントくださいm(_ _)m
数値を気にしすぎるとかえって失敗します。
私もあなたと同じく「数値を気にする1人」でした。
ですが失敗しました。
やけくそになってきにしないでやったら成功しました。
ソイルを使いしっかりとしたろ過装置、適度な水換え、ウィローモスたくさんいれるをしておけば
失敗することは少ないです。
ソイルを使うことでPH、KH、GHの問題は解消されます。
しっかりとしたろ過装置、適度な水換えでNO2、NO3、SI2の問題は解消されます。
水換えは1週間に一回1/3など自分のペースで水換えをしてください。
ソイルのオススメは「マスターソイル・パウダー」です。
早く自分にぴったりの飼育方法を見つけてがんばってください。
応援してます。
0 件のコメント:
コメントを投稿