2012年5月4日金曜日

センターレベルの空間ベクトルを大至急、教えてください。 OA=OB=2、AB=AC=...

センターレベルの空間ベクトルを大至急、教えてください。



OA=OB=2、AB=AC=OB=OC=3を満たす四面体OABCがある。OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおくとき

a・bベクトル=c・aベクトル=□、b・cベクトル=□である。



また点Aから△OBCを含む平面πに垂線を下ろし、その垂線と平面πとの交点をHとするとOHベクトル=□/□bベクトル+□/□cベクトルと表せる。



線分OAの中点をM、△BCMを含む平面と直線AHの交点をKとおくと、線分の長さの比

AK:KH=□:□である。



△OBCの面積は□√□、AHの長さは√□/□である。



□に入るものをお願いします。はじめの□から順に 2,7,1,3,1,3,となるとは思うんですけど…一応お願いします。



また、できれば詳しい説明もお願いします。







回答がつかないのは問題に間違いがあるからだと思います.

OB=2とOB=3では矛盾します.

たぶん,BC=2,OB=3だと思います.

|a-b|^2=a・a-2a・b+b・b

より,

9=4-2a・b+9より

a・b=2

|b-c|^2=b・b-2b・c+c・c

より,

4=9-2b・c+9

b・c=7

OH=sb+tcとおくと,

(sb+tc-a)・b=0

(sb+tc-a)・c=0

より,

sb・b+tb・c=a・b

sb・c+tc・c=a・c

9s+7t=2

7s+9t=2

を連立して解いて,

s=t=1/8

NをBCの中点とすると,

K,H,Mは全て平面OAN上にあるので,

ベクトルを使って解いてもいいけど,めんどうなので,

メネラウスの定理でも使って,

AK:KH=4:3

△OBCは二等辺三角形なので,三平方の定理を使ってもいいし,

ヘロンの公式でも使って,

△OBC=√(4*1*1*2)=2√2

AHの長さは三平方でも使って,(さっきの内積でもできる)

AH^2=7/2

AH=√(7/2)

有理化すると,√14/2になるから,□が足りない.

一度問題を確認してください.

0 件のコメント:

コメントを投稿