2012年5月4日金曜日

こんばんは、2ストのバイクに付いての質問です。 RZ、GT、SS、KHなど、 ...

こんばんは、2ストのバイクに付いての質問です。



RZ、GT、SS、KHなど、

ノーマルの状態でチャンバーのみを交換した場合、


ぐずつく、かぶる等パワー特性に変化はありますか?



マフラーは、



●集合チャンバー



●独立タイプチャンバー(RZなら2本チャンバー、KHなら3本チャンバーなど)



を付けたと仮定して教えて下さい。









2Stのチャンバーは燃焼した後、燃え残っている生ガスをもう一度

エンジン内に戻す役目をしています。

エンジンから出た排気ガスは太くなった部分を通り過ぎ

サイレンサー手前の絞ってある部分で折り返しエンジンに戻されます。

チャンバーの長さ、太さ、広がり、または絞ってある部分などで

排気ガスがエンジンに戻されるタイミングなどが変わり

エンジン特性が変化します。



http://www.webike.net/sd/1056379/100011301135/



一般に全長が短いほど高回転出力型、

長くなるほど低回転出力型と言われています。



集合チャンバーはこのチャンバーの特性を

全く無視したもので出力が下がることはあっても

上がることはありません。

2気筒、あるいは3気筒が同時に爆発している訳ではありませんので

それぞれの排気の脈動がむちゃくちゃになるためです

たとえば1番の排気の戻りを2番の排気が打ち消してしまうのです。

もちろんエンジンに言い訳もありません。



チャンバーを付けた時にぐず付く、かぶるのは特性ではありません。

調子を崩しているだけです。

要は、キャブレターのセッティングが必要になります。



また、チャンバーは排気をもう一度燃焼室に戻すため

エンジン直後のマニホールド部分に耐熱布を巻き

なるべく排気温度を落とさないようにする

事なども効果的なチューンです。



こんなところで理解できるでしょうか?








2ストでチャンバーにした場合、ノーマルマフラーに比べて高回転までまわる感じになります。パワー感は別としてですよ。



そのかわり、低速か中速のどこかで息つきをしたり、パワー感がなかったり、ふん詰まり感が出たりするかもしれません。



これは、どういうことかというと、チャンバーを変えたことによって排気脈動が変わってしまい、エンジン特性に影響が出るためです。



その点、ノーマルは非常にバランス良くつくられており、キャブのセッティングとあいまってスムーズに加速でき、エンジンへの負担も少なくされています。



チャンバーはどちらかというと、中速から高回転を重視したつくりになってる場合が多いので、ノーマルのキャブセッティングのままだと

どうしてもガスが薄めになってしまいます。ですので、またイチからセッティングをし直さないといけません。



また、出来の悪いチャンバーだと、どこをどうイジってもノーマルより遅いのもありますから注意が必要です。







もちろんあります。



チャンバーはパワーバンドを、出力特性をかえます。またセッティングしなければエンジンを壊します。



集合チャンバーはチューンダウンパーツですのでとくに顕著です。



集合チャンバーは高回転型のエンジン、特にリードバルブエンジンとの相性は最悪です。

0 件のコメント:

コメントを投稿